千葉支部トップページ 入会案内
テレコム・フォーラム
テレコムフォーラムについて
このサイトは日本電信電話ユーザ協会千葉支部の会員様向けに発行しておりますメールニュースのアーカーイブサイトです。メールニュースはこちらでユーザ協会に入会することで購読することができます。
コンテンツ
協会注目ニュース
協会からのお知らせ

支部関連リンク
ユーザ協会本部
とくとくホテルサービス

千葉関連リンク
NTT東日本 千葉支店 千葉西支店
NTT東日本
千葉日報ホームページ
ちば観光ナビ
幕張メッセ

 

 

協会注目ニュース
2025.11.10更新
各種工事費の新設および改定について
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社では、昨今の部材費・人件費等の高騰が続くなか、引き続き各種サービスやお客さま応対の品質維持・向上を行っていくため、各種工事費の新設および改定を実施いたします。

チケットサービス「d ticket」の提供を開始
  Source : NTTdocomo
  株式会社NTTドコモは、チケットサービス「d ticket」の提供を2025年10月31日(金曜)から開始します。全国で開催される音楽コンサートやスポーツイベントなどの興行チケットを、スマートフォンやパソコンからご購入頂けるサービスです。チケット購入からイベント当日の入場までを全てWEB上で完結することができるため、シームレスでスマートな顧客体験を提供します。

新サービス「AI ルートジャッジ〜アクア vs 京葉・館山〜」11月19日より実証実験開始
〜AI 渋滞予知の技術を応用した新サービス!木更津からのルート選択にご活用ください〜
  Source : NTTdocomo
  東日本高速道路株式会社と株式会社 NTT ドコモは、ドコモが開発した「AI 渋滞予知」の技術を応用し、NEXCO 東日本が提供する新サービス「AI ルートジャッジ〜アクア vs 京葉・館山〜」の実証実験を2025年11月19日(水)から開始します。

2027年国際園芸博覧会(「GREEN×EXPO 2027」)への出展について
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社は、2027年国際園芸博覧会におけるVillage出展について、外観イメージやメッセージ等を、2025年10月29日に開催される、公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会主催の「GREEN×EXPO 2027開催500日前記者発表会」にて公表いたしました。

新たな弔慰用電報台紙
七宝電報「慈しみ(いつくしみ)」の販売開始について
  Source : NTT東日本
  NTT東日本およびNTT西日本は、新たに弔慰用電報台紙、七宝電報「慈しみ(いつくしみ)」を2025年11月1日(土)より全国で販売開始します。本商品は、銀色の箔押しが美しい高級感のある台紙に、清らかな一輪の百合が印象的な電報台紙です。

映像DXを加速する「ギガらくカメラ クラウドプランType‐VD」を提供開始
〜AI画像解析・ライブリンクによる映像公開・カメラ端末の最大10年保証で、現場の課題を解決〜
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社は、クラウド型カメラサービス「ギガらくカメラ」において、「ギガらくカメラ クラウドプランType-VD」を2025年11月4日(火)より提供開始します。本プランは、米国市場を中心にグローバル市場において急速に拡大し、現在33,000社を超える顧客に採用されているVerkada Inc.との業務提携により実現しました。

長南町と NTT 東日本 千葉事業部が「災害時における通信設備復旧の連携等に関する基本協定」を締結しました
〜相互連携の強化により、早期の通信手段の復旧・維持に努めます〜
  Source : NTT東日本 千葉事業部
  長南町とNTT東日本株式会社 千葉事業部は、災害による広範囲な通信障害発生時における地域の皆さまへの迅速な通信手段の確保および災害対応力の向上を目的として、2025年10月28日(火)に「災害時における通信設備復旧の連携等に関する基本協定」および当該基本協定に基づく覚書を締結しました。

製造現場DXを加速する「マルチベンダー搬送ロボット統合管理システム」実証を開始
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社 と、沖電気工業株式会社は、総務省令和6年度補正予算「地域社会DX推進パッケージ(先進無線タイプ)」に採択されました。
2025年11月4日よりマルチベンダー搬送ロボット統合管理システムなどによる効率的で柔軟な生産体制実現に向けた実証を開始します。

メール誤送信防止ソフトウェア「CipherCraftR/Mail 8」、新バージョン提供開始
〜内部不正の抑止と「新しいOutlook」の会議通知メールの誤送信防止に対応〜
  Source : NTTテクノクロス
  NTTテクノクロス株式会社は、メール誤送信防止ソフトウェア「CipherCraft/Mail 8」の新バージョンを、2025年10月31日から提供開始します。本バージョンでは、内部不正を抑止する宛先BCC自動追加機能の搭載に加え、「新しいOutlook for Windows」の会議通知メールにも誤送信防止機能が対応しました。

AI技術によりアタックサーフェスのリスク管理を効率化する「XCockpit EASM」と「XCockpit IASM」を提供開始
〜外部と内部のリスクを可視化し管理することでインシデントの予防策を高度化〜
  Source : NTTアドバンステクノロジ
  NTTアドバンステクノロジ株式会社は、AI技術を活用して攻撃者に利用される可能性のあるリスクを洗い出し、管理する「XCockpit EASM」および「XCockpit IASM」サービスを2025年10月23日から提供開始します。

大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
  Source : NTT東日本
  NTTグループ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社および楽天モバイル株式会社の8社は、大規模災害発生時における被災地へのさらなる速やかな支援を目指して、2025年7月に開始した通信事業者間の被災地支援に関する情報連携に加え、避難所支援のエリア分担および情報発信の共通化を、2025年10月22日に開始します。

企業向け生成AIサービス「ChatTX」新バージョン提供開始
〜メンバー限定のエージェント作成機能やモニター機能などを拡充〜
  Source : NTTテクノクロス
  NTTテクノクロス株式会社は、企業向け生成AIサービス「ChatTX」の新バージョンを2025年10月14日より提供開始しました。新バージョンでは、メンバー限定のエージェント作成機能や、ユーザーの利用状況をモニターする機能の拡充とともに、選択できるLLM(大規模言語モデル)にGeminiを追加しました。

NTT東日本グループのインターナルコミュニケーションサイト「webEAST」が「社内報アワード2025」でシルバー賞を受賞
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社がグループ社員向けに発信するインターナルコミュニケーションサイト「webEAST」が、「社内報アワード2025」の「Web/アプリ社内報企画部門(媒体全体)」でシルバー賞を受賞しました。

超撥水材料「HIREC」のPFASフリー化に成功
〜世界的なPFAS規制の潮流を意識した製品設計〜
  Source : NTTアドバンステクノロジ
  NTTアドバンステクノロジ株式会社が販売している超撥水材料「HIREC(R)(ハイレック)」は、接触角150度以上の圧倒的な撥水性能と長期安定性を兼ね備えており、雨・雪・氷の付着を防ぐ安全・保守用として、通信・インフラ・芸術分野まで幅広く利用されています。

自動運転向け"通信安定化ソリューション"を提供開始
〜自動運転レベル4の遠隔監視を支える先進技術をパッケージ化〜
  Source : NTTドコモビジネス
  NTTドコモビジネス株式会社と、NTT株式会社は、自動運転車両など移動しながら安定した通信を必要とするモビリティ向けの通信安定化ソリューションの技術実証を進めてきました。技術実証の成果を受け、自動運転の実証実験や社会実装をめざすお客さま向けにNTTドコモビジネスより本ソリューションの提供を開始します。

IOWN APNを活用した産業用ネットワークCC-Link IE TSNの長距離リアルタイム通信の実証に成功
〜遠隔地の産業用機器の高精度な監視・制御を実現〜
  Source : NTT東日本
  NTT東日本株式会社と、三菱電機株式会社、一般社団法人CC-Link協会の三社は、CC-Link IE TSNを実装した産業用機器同士を、擬似的に構築された遠距離地点に配置し、IOWNの中核技術であるオール・フォトニクス・ネットワークを通じて、最大1,600km離れた場所でリアルタイムに監視・制御する実証に成功しました。

『GMO GPUクラウド』と低遅延回線『IOWN APN』を活用した次世代分散型AIインフラの技術実証を開始
  Source : NTT東日本
  GMOインターネットグループのGMOインターネット株式会社、NTT東日本株式会社、NTT西日本株式会社、株式会社QTnetは、共同実験協定を締結し、2025年10月2日(木)よりAI開発基盤となるGPUとストレージ間の遠隔利用に関する技術実証を開始します。

多様なセキュリティデバイスのログを集約し、高度なセキュリティ分析を行う「WideAngle マネージドセキュリティサービス SIEM&MDR」を提供開始
〜NTT独自の高度なセキュリティ分析により、サイバー攻撃によるビジネスリスクを最小化〜
  Source : NTTドコモビジネス
  NTTドコモビジネス株式会社は、「WideAngle マネージドセキュリティサービス SIEM&MDR」を、2025年10月1日より提供開始します。
本サービスは、多様なセキュリティデバイスのログを集約し、AI活用を含む独自の高度な脅威分析や被害を最小化する対処、脅威ハンティングにより、サイバー攻撃によるビジネスリスクを最小化します。

世界初!痛みを脳波から測定する技術と「人間拡張基盤」を連携し、相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する技術を開発
-動作、触覚、味覚に加えて、痛みも人間拡張基盤で共有可能に-
  Source : NTTdocomo
  株式会社NTTドコモ、PaMeLa株式会社は、ドコモが開発した「人間拡張基盤(R)」とPaMeLaが開発した痛みを脳波から測定する技術を連携し、人それぞれの痛覚の感度を推定することで相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する技術を開発しました。これまでドコモの「人間拡張基盤」では動作、触覚、味覚などの共有を実現してきましたが、相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する技術の開発は世界初となります。

東京大学・NTT東日本による「第1回 産学協創シンポジウム」を開催
〜未明の社会設計図〜
  Source : NTT東日本
  国立大学法人 東京大学とNTT東日本株式会社は、2024年4月17日付で産学協創協定を締結しました。この協定に基づき設立された「NTT東日本東大ラボ」では、地域循環型社会の実現に向けた共創プロジェクトを推進しており、その成果と今後の展望を広く共有する場として、「第1回産学協創シンポジウム」を開催します。

バックナンバー

 

Copyright (c) JTUA Chiba. All rights reserved.