千葉支部トップページ 入会案内
テレコム・フォーラム
テレコムフォーラムについて
このサイトは日本電信電話ユーザ協会千葉支部の会員様向けに発行しておりますメールニュースのアーカーイブサイトです。メールニュースはこちらでユーザ協会に入会することで購読することができます。
コンテンツ
協会注目ニュース
協会からのお知らせ

支部関連リンク
ユーザ協会本部
とくとくホテルサービス

千葉関連リンク
NTT東日本 千葉支店 千葉西支店
NTT東日本
千葉日報ホームページ
ちば観光ナビ
幕張メッセ

 

 

協会注目ニュース
2024.9.10更新
長野県小布施町・東京大学・NTT東日本が産学官連携協定を締結「ミライ構想カレッジin小布施」を開始
〜"2050年の社会の在り方を構想"〜
  Source : NTT東日本
  長野県上高井郡小布施町、国立大学法人 東京大学大学院工学系研究科、東日本電信電話株式会社は、持続的かつ地域独自の魅力溢れる社会であり続けるため、地域から持続的に新たなイノベーションを創出することを目的とした産学官連携協定を2024年8月30日に締結します。

耐光性に優れた高屈折率ナノインプリント樹脂を開発
  Source : NTTアドバンステクノロジ
  NTTアドバンステクノロジ株式会社は、耐光性に優れた屈折率1.9の高屈折率ナノインプリント樹脂を開発しました。
開発品は、従来品と同様の高い透明性と良好なナノインプリント性があり、スピンコートにより、均一な薄膜を形成することができます。それに加えて耐光性が従来品を上回ることから、可視光領域での信頼性が求められるAR/VRなどの光学デバイス用途に対して適用拡大が期待されます。

コールセンターAIプロダクト「ForeSight Voice Mining」次世代メディア処理AIとの連携により、音声認識精度のさらなる向上を実現
  Source : NTTテクノクロス
  NTTテクノクロス株式会社は、コールセンターAIプロダクト「ForeSight Voice Miningに人間に近い情報処理機構を実現した次世代メディア処理AIを連携し、さらなる高精度な音声認識を可能とした新バージョンを2024年8月30日から提供します。

NTT Comとサイエンスアーツ、令和6年能登半島地震において被災地で活動するボランティアへBuddycomを提供
〜コミュニケーションの短縮で、復旧のスピードをアップ〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  NTTコミュニケーションズ株式会社と株式会社サイエンスアーツは、2024年2月より、サイエンスアーツが提供するデスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を、七尾市災害ボランティアセンターをはじめとする、石川県の複数機関へ提供しています。

大阪・関西万博 NTTパビリオンデーの公演内容決定!
〜「超歌舞伎 〈CHO-KABUKI〉Powered by IOWN『今昔饗宴千本桜 Expo2025 ver.』」を上演〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、2025年日本国際博覧会のNTTパビリオンにおいて、大容量・低遅延・低消費電力の性能を兼ね備えた次世代インフラ"IOWN"をはじめとして、NTTのもつ最先端のR&D技術をフル活用し、来場者のみなさまにワクワクするような未来のコミュニケーションの形をお見せするべく準備を進めております。

コールセンターAIプロダクト「ForeSight Voice Mining」がCisco統合コミュニケーションマネージャーに対応
〜米国BPO事業者へ導入、リアルタイム支援機能によりCX・EXを向上〜
  Source : NTTテクノクロス
  NTTテクノクロス株式会社は、株式会社ネクストジェンと連携し、コールセンターAIプロダクト「ForeSight Voice Mining」について、多様なコミュニケーション機能を統合したプラットフォーム「Cisco統合コミュニケーションマネージャーへの対応版を提供開始し、米国BPO事業者に導入しました。

日本初、GISで森林由来J-クレジットの創出者・審査機関・購入者の3者を支援する『森林価値創造プラットフォーム』を提供開始
  Source : NTTコミュニケーションズ
  住友林業株式会社とNTTコミュニケーションズ株式会社は2024年8月27日から「森林価値創造プラットフォーム」を提供します。
「森かち」は、森林由来J-クレジットの創出・審査・取引を包括的に支援するプラットフォームです。

下刈り作業の自動化運用実証をドコモ君津の森ほかで実施
〜林業の過酷な下刈り作業を自動化し、下刈りコストの削減に貢献〜
  Source : NTTdocomo
  株式会社 NTT ドコモ、株式会社筑水キャニコム、千葉県森林組合の3社は、林野庁の林業デジタル・イノベーション総合対策のうち戦略的技術開発・実証事業の採択を受け林業における省人化および自動化による下刈りコストの軽減を目的とした「自動運転型下刈機械の植栽フィールド運用実証」を、2024年8月26日(月)から実施します。

量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破!
-物理現象の局所化による情報の遮断を活用-
  Source : NTT
  大阪大学大学院基礎工学研究科/量子情報・量子生命研究センターの箱嶋秀昭 助教、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所の遠藤傑 准特別研究員、山本薫 研究員、中央大学の松崎雄一郎 准教授、東京大学大学院工学系研究科の吉岡信行 助教は、量子コンピュータにおけるシミュレーション性能を劇的に向上させる新しいアプローチを発表しました。

所沢市・飯能市・狭山市・日高市・NTT Com・NTT東日本が地域の脱炭素行動促進に関する連携協定を締結
〜アプリケーション「Green Program(R) for Employee」を活用し、地域・企業一体での取り組みがスタート〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  所沢市、飯能市、狭山市、日高市、NTTコミュニケーションズ株式会社および東日本電信電話株式会社 埼玉西支店は、2024年8月22日に「所沢市・飯能市・狭山市・日高市の行政区域内民間事業者に対する脱炭素行動促進に係る実証実施協定」を締結しました。環境意識向上・行動変容を促進するアプリケーションを活用して、行政区域内の民間事業者に対する脱炭素行動を促進する実証を開始します。

世界初、アト秒光パルスの発生原理である高次高調波発生において偏光、波面形状の同時制御に成功
〜分光、レーザー加工、光ピンセット、情報通信などに広く関わる光の制御法則の解明〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、強いレーザー光を使って光の波長を変換する過程である「高次高調波発生」において、これまで制御が困難であった偏光、波面形状の同時制御に世界で初めて成功しました。

光ファイバ伝送路の状態を測定器なしでエンドツーエンドに可視化できる技術を開発し、世界初、世界最高精度でのフィールド実証に成功
〜光ネットワークのデジタルツインの実現へ前進、迅速な光接続/保守が可能に〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、光ファイバ伝送路の状態を測定器なしでエンドツーエンドに可視化する技術を開発し、商用環境を模擬した北米フィールド網にて世界初、世界最高精度の実証に成功しました。

スマホに関する不安やお困りごとを解決する「あんしん店頭サポート」を提供開始
-ドコモショップ店頭で月額550円からご利用いただけます-
  Source : NTTdocomo
  株式会社NTTドコモは、スマホの操作方法やアプリ設定に関する不安やお困りごとなど、店頭でスタッフが対面でサポートする「あんしん店頭サポート」を、2024年9月2日(月曜)から、ドコモショップで提供を開始します。

工場やプラント設備、建設現場など作業員の安全管理をAI予測で実現
〜一人ひとりの体調や環境負荷に基づく最適な業務アサインで作業員の満足度向上〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  NTTコムウェア株式会社とNTTコミュニケーションズ株式会社は、工場やプラント設備などの現場作業者のウェルビーイングを実現するCollaboWorkSolutionシリーズの「プラントコラボ」の新機能として「安心安全機能」を2024年8月9日より提供開始します。

株式会社NTT AI-CIXの設立について
〜「個別AI」から「連鎖型AI」の推進による産業変革の実現をめざす〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、株式会社NTT AI-CIXを2024年8月に設立します。新会社では、その最先端技術を活用し、様々なAIが業務・業界横断で互いに連携する「連鎖型AI」によって、個別業務からサプライチェーンの全体最適化まで実現します。

ドコモ、インテージのデータを活用した高度な顧客分析が可能なデータクリーンルーム「ドコモ データクリーンルーム」を開始
-個人を特定することなく、プライバシーに配慮したセキュアな環境で分析が可能-
  Source : NTTdocomo
  株式会社NTTドコモ、株式会社インテージ、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの3社は、ドコモおよびインテージが保有する各種データを活用して、パートナー企業自身で顧客データを分析することが可能なデータクリーンルーム「ドコモ データクリーンルーム(TM)」を、2024年8月7日(水曜)から開始します。

白井市と NTT 東日本 千葉事業部が「災害時における通信設備復旧の連携等に関する基本協定」を締結しました
〜相互連携の強化により、早期の通信手段の復旧・維持に努めます〜
  Source : NTT東日本 千葉事業部
  白井市と東日本電信電話株式会社 千葉事業部は、災害による広範囲な通信障害発生時における地域の皆さまへの迅速な通信手段の確保および災害対応力の向上を目的として、2024年8月2日(金)に「災害時における通信設備復旧の連携等に関する基本協定」および「当該基本協定に基づく覚書」を締結しました。

イオン銀行と連携し、商流データを活用したサプライチェーン・ファイナンスを実現
〜iQuattro(R)を活用し、サプライヤー企業の早期資金化を支援〜
  Source : NTTデータ
  株式会社NTTデータは、株式会社イオン銀行と連携し、サプライチェーン上の商流データをiQuattro(R)に一元的に管理・蓄積し、融資に活用するサプライチェーン・ファイナンスの仕組みを構築しました。その取り組みの第一弾として、イオン銀行より、発注書データを元にサプライヤー企業に融資を行う「発注書ファイナンス」の提供を開始します。

「Digital Lead(デジタルリード)」における新サービスの提供開始について
〜「MEO対策サービス」を8月1日から提供開始!お客さまの集客強化を支援〜
  Source : NTTタウンページ
  NTT タウンページ株式会社は、デジタルマーケティング分野における中堅・中小企業の皆さまのビジネス支援等を目的とした「MEO対策サービス」を2024 年8月1日(木)より提供いたします。

オフィスのICT環境を見える化し、潜在的なリスク診断と対策レポートを提供する「おまかせICT診断」の提供開始について
  Source : NTT東日本
  東日本電信電話株式会社は、お客さまのオフィスICT環境を調査・診断、および診断結果に基づく対策のレポートを行うサービス「おまかせICT診断」の販売受付を2024年8月5日より開始します。

バックナンバー

協会からのお知らせ
2025.4.10更新
2025年度電話応対コンクール「問題解説研修(WEB動画視聴)」&「スクリプト作成ワーク研修(Zoom)」のご案内

経営者の皆様、管理者・社内研修担当者の皆様
社内研修の一環として「電話応対コンクール」を是非ご活用ください!

◆【問題解説研修(WEB動画視聴)】
※You Tubeでの視聴学習です。
1.学習時間 合計60分程度
2.視聴期間 2025年5月13日(火)〜7月25日(金)
3.参加費 無料

◆【スクリプト作成ワーク研修(Zoomオンライン)】
電話応対コンクールに参加される方のスクリプト作成をサポートすることを目的とした研修会です。
スクリプトを作成するためのポイント説明やグループワーク中心の参加型研修会です。
1.日程 5月29日(木)・ 6月4日(水)
  各日13:30〜16:30
  ※両日の内容は同一です。
  いずれかの日程をお選びください。
2.方式 Zoomオンライン研修
3.参加費 無料

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250401-2.pdf


2025年度フレッシュマン研修(新人)のご案内

総務・人事・育成担当の皆様へ

新社会人を対象としたビジネスマナー研修(Web研修)を開催します。
ビジネス接遇マナーの基本、電話応対やメールのマナーを学習する研修です。
新社会人向けの研修ですが、中堅社員、ベテラン社員の振り返りにも大変役立ちますので奮ってお申し込みください

1.内 容:@ビジネス接遇マナーの基本、
      A電話応対・メールのマナー
2.日 時:4/25(金)、5/12(月) 13:00〜17:00
3.場 所:Zoomによるweb研修
4.参加費:5,000円(税込)/お一人様
     (ただし会員様は無料)
5.申込締切:各研修1週間前
     (定員35名になり次第終了)

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250305.pdf


2025年度DXリテラシー講座

DX実現のキーとなる生成AIの社内活用に向けた実践対応
<実践事例>リコーグループにおけるAI倫理の推進

今や、生成AIを活用することは当たり前となってきています。
ただ活用が進む一方で使い方を間違えると社会的問題となる事象も発生しています。
リコーグループ様が生成AIを活用するにあたり、AI倫理をどのように制定、推進されたのか、実例を紹介いただきます。

開催日:2025年4月16日(水)14:00〜16:00
参加料:一般5,500円 ユーザ協会会員:無料
講師 :株式会社リコー
    技術経営センター倫理統括室長 廣野元久氏

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250314.pdf

 

Copyright (c) JTUA Chiba. All rights reserved.