千葉支部トップページ 入会案内
テレコム・フォーラム
テレコムフォーラムについて
このサイトは日本電信電話ユーザ協会千葉支部の会員様向けに発行しておりますメールニュースのアーカーイブサイトです。メールニュースはこちらでユーザ協会に入会することで購読することができます。
コンテンツ
協会注目ニュース
協会からのお知らせ

支部関連リンク
ユーザ協会本部
とくとくホテルサービス

千葉関連リンク
NTT東日本 千葉支店 千葉西支店
NTT東日本
千葉日報ホームページ
ちば観光ナビ
幕張メッセ

 

 

協会注目ニュース
2024.10.10更新
光ファイバセンシング機能を付与したIOWN オールフォトニクス・ネットワークにおいて広域での交通流モニタリングを実現
〜今後のIOWN APN普及時における柔軟な都市モニタリングを可能に〜
  Source : NTT東日本
  IOWN オールフォトニクス・ネットワークに光ファイバセンシングを組み合わせる構成を考案・構築し、一般道の広域かつ面的な交通流モニタリングが実現できることを実証しました。

2024年度(第38回)電話応対コンクール千葉県大会を開催します
〜電話応対と応対技能のレベルアップを通じて、顧客満足経営の推進を目的とした人材育成を図ります〜
  Source : NTT東日本 千葉事業部
  公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会 千葉支部は、東日本電信電話株式会社 千葉事業部などの後援により「2024年度(第38回)電話応対コンクール千葉県大会)」を開催いたします。
本大会の優勝者は、千葉県代表として2024年11月15日(金)に開催される「第63回電話応対コンクール全国大会 in 高知」へ出場いたします。

NTT東日本の社員チームが世界最大級のデータ分析プラットフォームKaggleのコンペティションにて金メダルを獲得 Kaggle Masterの数が3名に
  Source : NTT東日本
  東日本電信電話株式会社のデータサイエンティスト青柳 裕介、小林 優輝、森田 大貴の3名のチームが、世界的なAIのデータ分析コンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」で開催された「ISIC 2024 - Skin Cancer Detection with 3D-TBP」において、全2,737チーム中14位に入賞し、金メダルを獲得しました。

「NTT XR Collaboration」が裸眼立体視可能なソニーの「空間再現ディスプレイ」に対応
〜docomo business Forum’24にて先行展示〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社は、3DCADやBIMで作られた3Dモデルを手軽にXR会議空間に投影し、複数人で同じモデルを相互操作できるサービスである「NTT XR Collaboration」に、ソニーの「空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)」を新たな対応デバイスとして追加します(2025年3月末リリース予定)。

新たな慶弔用電報台紙「きらめき」、「ハートフル」、および「敬愛」の販売開始について
  Source : NTT東日本
  NTT東日本およびNTT西日本は、新たに慶祝用電報台紙「きらめき」、「ハートフル」、および弔慰用電報台紙「敬愛」を2024年10月1日(火)より全国で販売開始します。
本商品は、高級感のあるデザインを施した電報台紙です。公私を問わず、幅広くご利用いただけます。

「dヘルスケア」のご利用料金を改定し、新たに健康スコアリング機能を追加
-AIを活用した健康スコアから、お客さまに最適なアドバイス・コンテンツ配信が可能に-
  Source : NTTdocomo
  また本サービスの新しい機能として、ドコモが開発する「免疫力推定AI」や「脳の健康チェックAI」を活用した健康スコアリング機能を2024年12月上旬(予定)に追加いたします。

NTT東日本が「映文連アワード2024」においてコーポレート・コミュニケーション部門優秀賞を受賞しました
  Source : NTT東日本
  東日本電信電話株式会社が制作・公開した企業広報映像「あなたの街の空へ、未来を。」が、「映文連アワード2024」のコーポレート・コミュニケーション部門で優秀賞を受賞しました。

「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2024」を11月22日(金)に開催
〜今年はドコモの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」を加えて最大規模で開催〜
  Source : NTTdocomo
  株式会社 NTT ドコモ、株式会社筑水キャニコム、千葉県森林組合の3社は、林野庁の林業デジタル・イノベーション総合対策のうち戦略的技術開発・実証事業の採択を受け林業における省人化および自動化による下刈りコストの軽減を目的とした「自動運転型下刈機械の植栽フィールド運用実証」を、2024年8月26日(月)から実施します。

対象商品を購入してdポイントがおトクにたまる「dマイレージ」を提供開始
-いつものお買物に「おトク」と「楽しさ」を加え、新規顧客獲得・リピート化・効果検証を支援-
  Source : NTTdocomo
  株式会社 NTTドコモ・ベンチャーズと株式会社 NTTドコモは合同で、国内外の注目スタートアップ企業や NTTグループ各社が一堂に会するイベント「NTT DOCOMO VENTURESDAY 2024」を2024年11月22日(金)に開催します。

NTTテクノクロス、日本の特権アクセス管理市場の分野でフロスト&サリバン社から「カンパニー・オブ・ザ・イヤー・アワード」を受賞
  Source : NTTテクノクロス
  株式会社NTTドコモと株式会社インテージ、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは、対象商品を購入し、レシートと商品バーコードを登録するとdポイントがたまる新たなサービス「dマイレージ」を、2024年9月17日(火曜)から開始します。

大田区とNTTタウンページ・NTTカードソリューションが子育て支援事業におけるDX化で連携
〜SMSとデジタルギフトの活用による利便性向上・業務効率化に向けて〜
  Source : NTTタウンページ
  NTTタウンページ株式会社と株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション、及び東京都大田区健康づくり課は、子育てに関する情報提供や相談支援など子育て支援事業のDX化を推進し、区内の子育て世代の利便性向上、業務効率化を実現しました。

ドコモグループの法人ビジネスイベント「docomo business Forum'24」を開催
〜DXによって「明日にも手の届く未来」をご体験ください〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社は、最新テクノロジーとユースケースを取り揃えたイベント「docomo business Forum'24」を、2024年10月10日(木)〜11日(金)にザ・プリンス パークタワー東京で開催します。

「Managed SD-WAN」の安心で快適な運用を支援する「運用サポートメニュー」を提供開始
  Source : NTT東日本
  東日本電信電話株式会社は、セキュアな拠点間通信とネットワーク管理の一元運用を実現できる、企業向け閉域VPNサービス「Managed SD-WAN」のオプションサービスとして、「Managed SD-WAN」ご利用に関するお問い合わせを一元的に受け付け、安心で快適な運用を支援する「運用サポートメニュー」を2024年9月10日より提供開始いたします。

しずてつストア×ドコモ dポイントサービス開始記念!!
〜dポイント5倍進呈キャンペーンを実施〜
  Source : NTTdocomo
  株式会社静鉄ストアと株式会社NTTドコモ 東海支社は、両社が事業を展開する主に静岡エリアのお客さまの利便性向上のため、2024年9月11日(水曜)より、静鉄ストアが運営する34店舗で「dポイント」サービス取り扱いを開始します。

公開鍵や暗号文サイズが小さく計算効率の高い同種写像暗号QFESTAを開発
〜NIST標準化候補(SIKE)を破った攻撃手法を利用し新たな構成に成功〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、同種写像を用いて、量子計算機に対する高い安全性(IND-CCA)と計算効率性を両立する新たな暗号方式QFESTAを構成しました。

日本初!大規模言語モデル『tsuzumi』を教育現場へ導入
東京通信大学とNTT東日本が連携協定を締結し、質の高いオンライン教育環境の実現をめざす
  Source : NTT東日本
  学校法人日本教育財団 東京通信大学と東日本電信電話株式会社は、教育分野における生成AIの活用・研究、および産学連携PBLを通じた現代社会で活躍できるデジタル人材の育成を目的として、両者の連携・協力に関する協定を2024年9月4日(水)に締結しました。

400Gbps高速データセンタ間接続と構築運用コスト50%削減・電力消費量40%削減を実現するIOWNネットワークソリューションの提供開始
〜NTTのIOWN技術と米国の先端ソフトウェア企業IP Infusionの技術を統合〜
  Source : NTTアドバンステクノロジ
  IOWNネットワークソリューション(400G)は、日本電信電話株式会社のIOWN技術と米国の先端ソフトウェア企業であるIP Infusion Inc.の技術等を組み合わせることで、高速大容量・低消費電力通信を実現するソリューションです。

世界初、超長波長帯一括変換を用いた100テラビット毎秒超の長距離光増幅中継伝送に成功
〜IOWN/6Gに向けて単一コア光ファイバにおける既存技術の3倍超の大容量化へ〜
  Source : NTT
  日本電信電話株式会社は、新たに開発した超長波長帯一括変換技術を適用することで、世界で初めて、既存のファイバ上で集中光増幅器のみを用いて従来の陸上システムとおなじ中継間隔(80km)を保ちつつ、100テラビット毎秒を超える伝送容量で800kmの長距離光増幅中継に成功しました。

サイバー攻撃の脅威に迅速に自動対処しセキュリティ技術者を支援する「マネージドSOAR」にて、自動化と生成AIを活用した新機能提供開始
〜「Microsoft Sentinel」を活用した「マネージドSOAR」の新機能〜
  Source : NTTコミュニケーションズ
  ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社は、「Microsoft Sentinel」を活用したセキュリティ自動化を実現するマネージドセキュリティサービスである「WideAngle プロフェッショナルサービス マネージドSOAR」の新機能を2024年9月3日より提供開始します。

デジタルを活用したグリーンでサステナブルな街づくりの実現をめざし「スマートシティ デジタル実装コミュニティ」を発足
  Source : NTTコミュニケーションズ
  ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社は、グリーンでサステナブルなスマートシティの実現にむけて、建設・不動産業界の有識者と協働しスマートビルのベストプラクティスの創出、先端デジタル技術の社会実装をめざす「スマートシティ デジタル実装コミュニティ」を発足します。

バックナンバー

協会からのお知らせ
2025.4.10更新
2025年度電話応対コンクール「問題解説研修(WEB動画視聴)」&「スクリプト作成ワーク研修(Zoom)」のご案内

経営者の皆様、管理者・社内研修担当者の皆様
社内研修の一環として「電話応対コンクール」を是非ご活用ください!

◆【問題解説研修(WEB動画視聴)】
※You Tubeでの視聴学習です。
1.学習時間 合計60分程度
2.視聴期間 2025年5月13日(火)〜7月25日(金)
3.参加費 無料

◆【スクリプト作成ワーク研修(Zoomオンライン)】
電話応対コンクールに参加される方のスクリプト作成をサポートすることを目的とした研修会です。
スクリプトを作成するためのポイント説明やグループワーク中心の参加型研修会です。
1.日程 5月29日(木)・ 6月4日(水)
  各日13:30〜16:30
  ※両日の内容は同一です。
  いずれかの日程をお選びください。
2.方式 Zoomオンライン研修
3.参加費 無料

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250401-2.pdf


2025年度フレッシュマン研修(新人)のご案内

総務・人事・育成担当の皆様へ

新社会人を対象としたビジネスマナー研修(Web研修)を開催します。
ビジネス接遇マナーの基本、電話応対やメールのマナーを学習する研修です。
新社会人向けの研修ですが、中堅社員、ベテラン社員の振り返りにも大変役立ちますので奮ってお申し込みください

1.内 容:@ビジネス接遇マナーの基本、
      A電話応対・メールのマナー
2.日 時:4/25(金)、5/12(月) 13:00〜17:00
3.場 所:Zoomによるweb研修
4.参加費:5,000円(税込)/お一人様
     (ただし会員様は無料)
5.申込締切:各研修1週間前
     (定員35名になり次第終了)

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250305.pdf


2025年度DXリテラシー講座

DX実現のキーとなる生成AIの社内活用に向けた実践対応
<実践事例>リコーグループにおけるAI倫理の推進

今や、生成AIを活用することは当たり前となってきています。
ただ活用が進む一方で使い方を間違えると社会的問題となる事象も発生しています。
リコーグループ様が生成AIを活用するにあたり、AI倫理をどのように制定、推進されたのか、実例を紹介いただきます。

開催日:2025年4月16日(水)14:00〜16:00
参加料:一般5,500円 ユーザ協会会員:無料
講師 :株式会社リコー
    技術経営センター倫理統括室長 廣野元久氏

詳細はこちらから
http://www.chiba-user.com/pdf/20250314.pdf

 

Copyright (c) JTUA Chiba. All rights reserved.